Design
joint work
Coding
outsourcing
Direction
my creation
Writing
my creation
PC

SP

About the overview
事業・サービス概要
太陽光パネル・蓄電池の設置サービス
Project Details
制作内容
-
新規作成
-
リニューアル
-
機能追加・部分改修
更新システム:WordPress(テーマ:SWELL)
-
リニューアル
-
ディレクション
-
企画
-
デザイン
-
UI設計
-
UX設計
-
ロゴ制作
-
ライティング
-
コーディング
-
CMS
-
SEO
-
ドメイン移管・サーバー移転
-
広告運用
-
保守運用
Project Highlights
制作ポイント
広告運用を前提としたデザイン構造
このサイトは、リスティング広告やSNS広告などの運用型広告を主な流入チャネルとして想定した構造設計を行っています。
そのため、広告からの流入ユーザーが「求めている情報にすぐたどり着けること」「感じている不安や思いに共感できること」、そして「必要十分な情報をもとに問い合わせへつながること」を最優先にデザインしました。
具体的に、冒頭では以下のように設計しました。
------
電気代の高騰、災害時の対策等に不安を感じることに共感
↓
太陽光パネル・蓄電池で解決提案(エネピカ利用の誘導)
↓
・導入したら実際に電気代がどれだけやすくなるか
・災害などによる停電時にも安心できること
・売電による副収入が得られること
↓
補助金もあるため、自己負担を抑えて導入することができることの説明
↓
エネピカ利用・相談の誘導
------
離脱を防ぐために、ユーザーが抱える疑問や不安を自然な流れで一つひとつ解消できるような構成にしました。そのうえで、後半のセクションにてエネピカのサービス内容や特徴を紹介することで、理解と信頼を深める構成としました。
また、補助金支給の多い東京都では別途ページを作成(https://enepika.jp/tokyo/)
基本構造は同じですが、補助金支給が多いこと、予算や期限があること、事例を東京都のものに差し替えるなど、運用エリアに応じて内容の修正を行いました。
ブランドカラーとビジュアルを活かした信頼感のあるデザイン
クライアント様から提供されたロゴデザインを基に、カラーやデザインのトンマナを統一しました。
ロゴのオレンジ色は暖色系で強い印象を与えやすいため、CTAボタンや重要なポイントとなる箇所に絞って使用し、メインカラーは、オレンジと相性の良いライトブルーを選定しました。
また、エネルギーや太陽光発電、蓄電池の仕組みなど、専門的な内容を説明する必要がありましたが、文字が多くなりすぎると理解しにくくなってしまうため、イラストを多用しました。
さらに、柔らかい印象を与えるためにイラストには外線を使わないデザインを採用。これにより、ポップすぎず、サイト全体の印象が軽やかになるデザインが実現できました。
my comment
私のコメント
以前制作した、ReENAと同様のサービス形態のため、必要な項目は理解していたため、構造の作成はしやすかったです。
ただ、ReENAとの違いは補助金があまり出ない東京都以外のエリアで広告運用するというところでした。そのため、自己負担がほとんどないなどの「絶対的な安さ」を強くアピールすることは難しく、その点は他社のリサーチをしっかり行い、構造の制作を行いました。
クライアント様のご要望としては、営業力に自信があるから母数を取りたいとのことのため、LPの内容は、「安さ」だけでなく、しっかりと信頼感や安心感を与える情報を盛り込みつつ、営業力を活かした「スムーズな問い合わせへの誘導」を目指しました。
加えて、自己負担が少ない点は重要ですが、他社との差別化要素が見つかりづらいため、営業力やサポート体制に特化した部分を強調するような工夫をしました。
広告運用し始めたばかりのため、大きな成果はありませんが、クライアント様が求めるゴールに応じて、適宜修正もしていきます。