Design
my creation
Coding
outsourcing
Direction
my creation
Writing
my creation
PC

SP

About the overview
事業・サービス概要
太陽光・蓄電池販売設置サービス
Project Details
制作内容
-
新規作成
-
リニューアル
-
機能追加・部分改修
更新システム:WordPress(テーマ:オリジナル)
-
リニューアル
-
ディレクション
-
企画
-
デザイン
-
UI設計
-
UX設計
-
ロゴ制作
-
ライティング
-
コーディング
-
CMS
-
SEO
-
ドメイン移管・サーバー移転
-
広告運用
-
保守運用
現在、実装中のため、表示の乱れ等があります。
Project Highlights
制作ポイント
全国のエンドユーザーに向けた、「導入ハードルを下げ、契約までつなげる」設計
このサイトは、フランチャイズとして全国に展開していく中で、エンドユーザーからの反響を獲得し、最終的に「契約」に結びつけることを目的としたサービスサイトです。広告運用初期段階では、このページを見込み顧客向けLPとして活用し、エンドユーザーが前向きに検討しやすくなるよう、信頼感と安心感を与える要素を重視して設計しています。
太陽光発電は検討期間が長く、高額な商材であるため、「なんとなく気になる」段階から「契約する」までには、信頼性・納得感・タイミングの3要素が揃う必要があります。
そのため、ファーストビューでは「今が最も損しないタイミング」であることを明示し、導入による経済的メリットを視覚的に訴求。「まず見積もりを取ってみよう」と思わせる初期の興味関心を引きつけるとともに、その後の導線では「見積もり=最終ゴール」にならないように、見積もり後にどのように進むのか、どんなサポートが提供されるのかといった安心材料を具体的に示す設計にしています。
フランチャイズ加盟店の募集をする上での信用設計
このサイトには、サービスの魅力を伝えるだけでなく、フランチャイズ加盟店を募集するという大きな目的があります。
加盟店募集ページは別途用意していますが、事業参入を検討している事業者にとって、このサイトがどのように集客し、ユーザーと接点を作っているかを把握することが判断材料のひとつとなります。
特に本事業の加盟者の役割は「営業活動」に特化しており、実際の施工業務は協業会社またはその下請けが担うため、いかに効率よく見込み顧客を獲得できるかが加盟判断の大きな基準になります。
その前提に立ち、「集客力」「価格競争力」「支援体制」の3要素を自然な形で伝えることを狙い、エンドユーザー向けの情報設計にも加盟者目線での訴求ポイントを織り込んでいます。具体的には、「無駄のないパネル設計による価格の安さ」「全国展開によるスケールメリット」「補助金×電気代削減といった導入メリットの強調」など、ユーザーへのメリット訴求そのものが、加盟者にとっての営業トークの武器として機能するように構成しています。
さらに、見積もり導線の強さや、契約までの流れがシンプルでわかりやすく設計されていることも、「この事業モデルが機能している」という証明になります。
ユーザーがこのページを見て、興味を持ち、無料で見積もりを申し込む、この一連の流れが自然に発生することこそが、「このビジネスならいけそう」と思わせる説得力を生んでいます。
高額商材でも安心感と信頼を与えるデザイン
太陽光発電のような高額商材は、導入までに慎重な検討を必要とするため、「不安を感じさせない」「信頼できる」「わかりやすい」の3つの印象が非常に重要です。
そこでデザイン面では、「専門性」を損なわずに「親しみやすさ」を保つことを意識し、全体のトーンや構成に落とし込みました。
全体のトーンには、クリーム色をベースに、スクロールを止めて重要な情報に注目してもらえるよう、オレンジでアクセントをつけ、差し色としてグリーンを採用しました。これにより、温かみと信頼感を感じさせると同時に、環境配慮やクリーンなイメージを強調しています。重要なセクション(「すまいのソーラーとは何か」「補助金情報」「相談会情報」「利用手順」)には視線を集めるための色使いを工夫し、スクロールを止めてほしい箇所に焦点を当てました。
また、デザインに丸みを帯びた形状を取り入れ、フォントには「M PLUS Rounded」を採用することで、読みやすく、柔らかく親しみやすい印象を与えています。これにより、専門的な内容でも堅苦しさを感じさせず、ユーザーがリラックスして情報を受け取れる環境を作りました。
また、情報の伝え方にも工夫を凝らしました。太陽光発電はどうしても情報量が多く、専門的な用語が出てきやすいため、視覚的に理解できる「アイコン」「図解」「シミュレーション表」などを多用し、ユーザーがテキストを読まなくても大まかな内容を把握できる設計にしています。
CTAボタンには暖色のオレンジを採用し、ベースカラーとの差別化によって視線を自然に誘導。フォームもシンプルな構造にとどめ、ステップ数が少なく感じられるデザインで「申し込みの心理的ハードル」を下げました。
さらに、加盟店向け視点も想定し、全体のビジュアルから「この会社のサービスは売りやすそう」「価格訴求力がある」と感じられるような説得力のあるデザインに仕上げています。
エンドユーザーと加盟検討者の双方に信頼されるバランス感覚を意識した点が、今回の大きなポイントでした。
my comment
私のコメント
これまで制作してきたReENAやエネピカとの違いは、このサービスが全国展開を前提としたフランチャイズモデルであることです。そのため、課題として「どこに住んでいる人でも違和感なく読めるようにすること」があがりました。
地方ごとの偏ったアピールや訴求ができないため、全国どこでも受け入れられるようなトーンと内容を意識しました。また、フランチャイズ展開を加味して、加盟店にとっても魅力的なサイトにしなければならず、エンドユーザー向けの訴求と加盟店向けの訴求のバランスを取ることが重要でした。この両者のバランスをどう取るかは悩ましい点でもありましたが、以前制作した「ペイプロ」という加盟店募集型のサイトでの経験がベースになりました。ただし、今回のサービスはロイヤリティを加盟店にお願いするモデルであるため、より「本当に価値があるビジネス」として納得してもらえるよう、視覚的な説得力や見せ方には特にこだわりました。
また、普段はフリー素材中心で制作することが多いのですが、今回はイラストレーター様に直接依頼したカットイラストや、AI生成素材を組み合わせて使用することで、より世界観に一貫性を持たせました。こうした細部へのこだわりが、トーンや雰囲気にしっかりと反映されていると思います。